最近、よく会社でこんなことを言われる。
「君は他人にあまり興味ないよね」
えー!そんなことないですよ!と、その場では取り繕うものの
後々よく考えてみると実はあまり興味なかったんだと思う。
少し自己分析してみる。
私は基本的に調子に乗りやすいタイプの人間で
楽しい事や嬉しい事があると歯止めが利かなくなる。
今は別の事をすべきだとわかっていても抑えられない。
小さいころ、それが原因でよく母親に咎められていた覚えがある。
そして、誰かに何かを勝手に期待して、その通りにならなかった場合
ものすごくショックを受け、そのまま被害妄想へ走る。
これは人に依存しやすいというのもある。
これらを矯正し、自分を守ろうとした結果
無意識に「全てから目を背け、逃げる事」にした。
友達を作って、一緒に遊ぶと楽しい。
その友達とより仲良くなれると嬉しい。
そうすると、調子に乗る私は相手の気持ちを無視して
自分の「楽しい、嬉しい」を優先してしまい、知らず知らずのうちに相手を傷つける。
何も知らない私は「相手も私の事を一番好きでいてくれるはず!」と期待するが
私に傷つけられた相手は、私を許してくれながらもそれ以上心を開いてくれず
私ではない誰かと交友関係を深める。私だけが友達ではないのは当たり前の事なのに
私以外の人と仲良くする相手を見て、私は勝手に裏切られたような気持になり
果ては「私の事、本当は嫌いだったんだ」と被害妄想へと逃げた。
そうなると、もうその相手とは以前のように接することができず
「私の事どうせ嫌いなんでしょ」とひたすら逃げ続け、最後には私から関係を断つ。
辛い気持ちになるくらいなら、最初から人と仲良くなんてならないほうがいい。
周りのみんなは、私なんかよりも別の誰かと一緒にいたほうが楽しいに決まってる。
そう思うようになり、人と接する事をやめ、逃げ続けた。
逃げて逃げて逃げ続けた私は、自分を守るために他人に興味を持つことをやめた。
のだと分析。
だから私には友達がいないし、友達と呼ぶような人と
どう接したらいいのかわからないし
誰かに過剰に何かを期待してしまう事をやめるにはどうしたらいいのかもわからず
結局何も解決はしていない。